 |
 
■日本酒用語集
日本酒にまつわる用語をご紹介します。
 |
 |
酒母… |
酵母で含糖質物を発酵させることができるもの。 |
 |
 |
醪… |
酒類の原料となる物品にアルコール発酵手段を講じたものであり、アルコール分の有無は問わない。 |
 |
 |
麹… |
デンプン質物にカビを繁殖させたもので、デンプン質物を糖化させることができるもの。 |
 |
 |
精米歩合… |
白米の玄米に対する重量の割合。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削り取ることをいう。 |
 |
 |
醸造アルコール… |
デンプン質物質や含糖質物から醸造されたアルコールをいう。 |
 |
 |
原酒… |
製成後、加水調整(アルコール分1%未満の加水調整を除く)をしない清酒。 |
 |
 |
生酒… |
製成後、一切加熱処理をしない清酒。 |
 |
 |
生貯蔵酒… |
製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、製造場から移出するときに、加熱処理した清酒。 |
 |
 |
生一本… |
単一の製造場のみで醸造した純米酒。 |
 |
 |
1,麹 2,モト 3,造り… |
日本酒を造る時に、最も重要なもの。モト(酒母)とは、お酒の成分である、エチルアルコールを生成する、微生物を酵母といい、その酵母を純粋に大量培養した粥状のものを酒母と言う。アルコールをつくるには、最重要なものです。 |
 |
 |
らんびき… |
江戸時代から、明治時代に使われた小型蒸留器。語源は、アラビア語の「アランビック」と考えられている。 |
 |
 |
宮水… |
兵庫県西宮市(甲子園球場のある場所です)の水。西宮の水を宮水といい、湧き出る所は、ごく限られている。鉄分が少なく、ミネラル分の多い硬水。この水で仕込まれたお酒は、香・味ともに荒削りなので、
男酒と呼ばれている。 |
 |
 |
杜氏集団… |
青森・・・津軽杜氏
秋田・・・山内杜氏
岩手・・・南部杜氏
新潟・・・越後杜氏
福島・・・会津杜氏
長野・・・小谷杜氏・諏訪杜氏
石川・・・能登杜氏
福井・・・大野杜氏・越前糠杜氏
京都・・・丹後杜氏
兵庫・・・丹波杜氏・南但杜氏・但馬杜氏・城崎杜氏
岡山・・・備中杜氏
広島・・・広島杜氏
島根・・・石見杜氏・出雲杜氏
山口・・・大津杜氏・熊毛杜氏
高知・・・土佐杜氏
愛媛・・・越知杜氏・伊方杜氏
福岡・・・柳川杜氏・久留米杜氏
長崎・・・肥前杜氏・生月杜氏・小値賀杜氏
|
|